お知らせ

◆令和5年度自己評価実践報告書[令和6年3月8日]

 自己評価実践報告書をアップロードしました。「学校評価」よりご覧ください。

◆令和5年度学校評価アンケート結果[令和6年2月20日]

 学校評価アンケート結果をアップロードしました。「学校評価」よりご覧ください。

◆スクール・ミッション/スクール・ポリシー[令和6年2月20日]

 川俣高等学校のスクール・ミッション及び、スクール・ポリシーをアップロードしました。

 「学校紹介」よりご覧ください。

◆令和6年度前期選抜・後期選抜の募集要項を掲載しています。

 「受験生の皆様へ」よりご覧ください。

新着情報
川高NEWS
今日の一言
3月末から4月にかけて奈良の薬師寺では花会式(はなえしき)が開催されます。平安時代から永く続くこの行事では、金堂が和紙で作られた色鮮やかな造花で埋め尽くされ、薬師如来を祀る須弥壇(しゅみだん)周辺には、丸餅が積み上げられ、その上に灯明が置かれます。造花には、桜や山吹、牡丹など10種類の花が揃い、茎のところには竹を、また花芯にはタラの木を使うなど手が込んだものとして知られています。また、和紙には紅花やくちなしが使用されていて、かつては、その和紙を持ち帰り、煎じて飲むことで血行をよくしたり、胃腸を整えるなどしたともされています。当時は、1つの行事が生活に深く結び付いていたことがよくわかります。ちなみに、花会式が終わると造花は参加した方々に配られますが、中には、造花よりも丸餅など食べ物を所望した方も多くいたようです。花より団子、という表現はここから生じた、と、薬師寺管主 高田好胤師がかつて話されていました。 3月29日(金) 川俣高等学校長
健康を維持するためにマラソンを取り入れている方が多くいます。そもそも、人はなぜ走るのでしょうか。太古の時代まで遡れば、敵から逃れるために人が走ることは必要であったとも思います。でも現代では、敢えて自らの身体を動かさずとも移動することは可能です。研究者の中には、走る能力があるということを繰り返し確認するために人は走る、としている方がいます。馬は時速70キロ、チータは時速110キロで走ると言われています。人は速くても時速40キロ程度ですので、単純比較すると誇れる値ではありません。でも、人以外は長い距離を走ることはできないのです。ちなみに、チータが最速で走るのはほんの数秒間と言われています。しかも、チータには速く走る目的があります。そう考えると、多くの人がマラソンに関わるのには、自分の持つ、走れるという優れた能力に気づいた喜びから走るのだ、とも言えます。本能で走る他の動物に対して、人は考えて走る唯一の動物なのかもしれません。 3月29日(金) 川俣高等学校長
科学技術の進歩は、快適さや利便性の飛躍的向上を可能とするなど、私たちの生活に大きな影響を及ぼしました。でも、一方で、人としての向上に繋がったのかについては、まだ、明確な回答段階にはないようです。いかに生きるべきか、という人の持つ永遠の命題は、解決されることなく残っているようにも思えます。むしろ、自己に向かい合う時間は、以前よりも限られているのかもしれません。私たちは常に学んでいます。学びの本質とは、知識の習得以上に、いかに生きるかについて知ること、という方も多くいます。生徒の皆さん、一日のうちで少しでも時間を作り、自らについて考えてみるのもいいのかもしれません。 3月28日(木) 川俣高等学校長
様々なルールが作られるには、その国や地域の事情が大きく影響しています。1960年代のサンフランシスコでは、朝の時間帯に限り、金門橋を渡り市内に入る車からは通行料を取らず、夕方の時間帯に橋から出る車に2倍の通行料を課したそうです。その背景には、深刻な交通渋滞があったようです。帰宅時間が分散する夕方と比較して、車が集中する朝に一台ずつ車を止めて通行料を取っていることが渋滞の大きな要因の一つと考えた担当部局が、通行料を部分的に無料とする規則に係る住民投票を実施します。その結果か注目されましたが、圧倒的多数で規則は支持を受けることとなります。誰にでも小さな不利益は生じる可能性はありました。でも、交通渋滞解消という大きな目的のために多くの人が納得した、といいますから、その判断には多少驚かされます。価値観が大きく異なる中においても一致点は見い出される、という事例とも言えます。 3月27日(水) 川俣高等学校長